アイラトビカズラ。2010/05/03 21時09分

熊本県の北の方にある山鹿市方面へ行ってみた。

ここには以前から見てみたいと思っていたモノがある。

それがコレ。

アイラトビカズラと呼ばれるマメ科の植物だ。

葉っぱ、3出複葉。

アイラトビカズラは日本ではここにしか「自生」しないと言われ、国指定の天然記念物となっている。

今はちょうど開花の時期なので、車を走らせて見に行ってきたわけである。

このアイラトビカズラ、奄美や沖縄に自生しているイルカンダととても良く似ているのだ。
こちらが奄美のイルカンダの花。

イルカンダもアイラトビカズラも同じ「トビカズラ属」の植物。

ぜひアイラトビカズラの種子を見てみたいと思うのだけど、ここ熊本では結実しないらしい。

やはり受粉には何らかの動物が深くかかわっているのだろうか。

ただ、アイラトビカズラは過去にホルモン処理により結実したことがあるそうな。

どうやるんだろ、ホルモン処理って。。