イソフジの種子。2009/04/20 20時00分

奄美のFさんからイソフジの種が届いた。


数珠のような立派なサヤ、ひとつ中身を開けてみると、まるっこい小さなマメが出てきた。



今年の一月に奄美を訪れた際、Fさんの庭にイソフジの種子がたくさん実っているのを見つけた。

この時はまだサヤが青かったのだが、黒く熟したら送っていただけるようにお願いしていたのだ。


イソフジは南西諸島の海岸などに生育するマメ科の植物。

日本ではやや希少種らしく、奄美の海岸で自生しているのを見つけたことはない。

沖縄の宮古島の海岸ではそれほどめずらしくもないらしいのだけど。。

種子は水に浮き、海を漂流して分布を広げるとされている。



こちらは奄美大島の民家の庭に咲いていたイソフジの花。

レモンイエローがとてもキレイ。


ここ宮崎の山奥もずいぶん暖かくなったので、そろそろ奄美の海岸で拾った漂着種子の発芽実験を今年も始めようと思っている。

今回はもちろんFさんにいただいたイソフジのマメも植えてみる予定だ。