カブトムシの変態。2015/06/03 06時10分



2週間ほど前にカブトムシの幼虫を大量発見し、自宅で育てている。

そのうち1匹はちょっと黄色めの体色をしていて、土を固めた蛹室でじっとしていた。

たまたま表土近くで蛹室を作っているので毎日観察していると、先日劇的な変化が!



朝見たときは幼虫の形だったのに、昼見るとこのとおり。

神秘だ。

そしてオスだ。やったー!

秋吉台サファリへ。2015/03/01 08時19分



秋吉台を後にしてサファリへ。

一昨年の春に来たことがあるけどこちらも久しぶり。

サファリエリアは高いし寒くて雰囲気でないので今回はパス。

ふれあいゾーンだけにした。それでも料金は大人1000円と高め。




ゾウやら何やらに餌をあげられるほか、ハゲコウがバッサバッサと飛んだりとイベントもあり結構楽しめる。


ゾウの鼻にタッチ。

釣り糸にして5号くらいの毛がまばらに生えている。ちくちくして肌触りはイマイチ。


誰の手?


カンガルー。

サファリエリアに行くならゴールデンウィークくらいかな。

真っ赤なダニ。2015/02/04 23時07分



ちょっと暖かかった節分の昼下がり、岩国市を流れる錦川の河原で真っ赤な点が動いているのを見つけた。

近づいてよく見てみると、ダニ!

赤いダニとして有名な(?)タカラダニではなさそうだし、初めて見たな、こんな赤いやつ。

調べてみるとアカケダニというやつじゃないかと思う。


なぜこんなに赤い??目立ってるよ。

人間に寄生することはないらしいが、変な病気を持っていそうだな。


お、死んだふり。

このあと石ころの下にもぐっていきました。

さむいよ〜。2015/01/13 06時24分



ハクサイを全部収穫し終え、畝に張っていた黒マルチを除去したところ、下からヤマナメクジが数匹。


おっとごめんよ、さむかったかい。


でもナメクジって意外と寒さに強いんよな。


我が家では冬場でも時々出没する。。

とっくりバチ。2012/06/12 06時20分

空き家になっているお隣の倉庫に何やら面白い形のものが、、、

とっくりバチの巣??

調べてみるとコガタスズメバチの巣のようだ。

これは初期状態のもので、成長するとバレーボールくらいの球状になるらしい。

ここまでは女王蜂一匹だけで作り上げ、このあとは生まれてくる働き蜂がせっせと増築する。

けなげじゃないか、女王様。

コガタスズメバチは比較的温厚で、巣に近づいたくらいでは攻撃してくることはないらしい。

面白そうなのでこのまま放置して観察することにしよう。。