タケノコの季節。2009/04/12 21時15分

奄美の海岸で見つけたタケノコガイ科の3兄弟。

左からベニタケ、タケノコガイ、マキザサ、だと思う。。

いずれも浅い砂地の海に生息するそうだ。

砂浜でこんなに尖った貝を見つけると、もう拾うしかない。。


タケノコガイとは言うけれど、モウソウチクのような立派なタケノコではなくて、ススタケ(チシマザサ、ネマガリタケ)みたいな細いタケノコだな。。

「ススタケ」というのは正式にはチシマザサというらしく、別名をネマガリタケと言う。

上のはたぶんクマザサのタケノコ。

そういえば、富山のオバちゃんの山菜料理店が冬眠を終え、例年の通り4月10日からオープンしているそうだ。

ススタケがたくさん採れる時期にはまだ早いと思うが、もうすこしすればウマいススタケ料理が店に並ぶことになるだろう。

オバちゃん、またタケノコ送ってね!!

コメント

_ ひう ― 2009年04月13日 06時24分03秒

ネマガリダケの筍、美味ですよね。昔、採りに行ったことがあります。
こっちではいまホテイチク(コサン)の筍(ダーナ)が旬です。

_ じょり ― 2009年04月13日 07時46分40秒

煮物、天ぷら、茹でてそのまま食べたり、おいしいタケノコですね!!
夢中になって採っているとクマにばったり出くわすとか??

奄美ではコサンが旬なんですね。
以前いただいたものを炒め物にしたりみそ汁に入れてよく食べました。
奄美に行くまでコサンは見たことが無かったのですが、八百屋などで束にして売られている様子はどことなくアジアっぽい異国情緒がありました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://joliotkissme.asablo.jp/blog/2009/04/12/4241725/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。