雨の中のイワタケ。 ― 2009/11/15 07時10分
雨上がりの朝は気持ちがいい。
空気が冷たくしっとりとして、大きく息を吸い込むとまるで湧き水をごくごくと飲むような清涼感。
うーんさわやか、今日はいい天気になりそうだ~。
、、と思って標高1600メートルくらいのところへ行くと、コチラは前日までの雨がまだ止んでいなかった。。
雨でぬれたチャートの岩場に幻の食材とされるイワタケを見つけた。
イワタケはキノコではなく、菌類と藻類が共生する地衣類のなかま。
でも、どちらかと言うと菌類が主役だろうと思う。。
裏側はご覧の通り真っ黒。
乾燥するとぱりぱりと割れるので雨の日に収穫すると良い。
食べ方は緑色の部分を丹念に洗い落として、酢の物や天ぷらにするのだけど、味は特に無い。。
以前このイワタケをたくさんいただいて持って帰ったのだけど、下ごしらえが大変な上、予想を超える無味。
それ以来見つけてもとらないことにしている。。
空気が冷たくしっとりとして、大きく息を吸い込むとまるで湧き水をごくごくと飲むような清涼感。
うーんさわやか、今日はいい天気になりそうだ~。
、、と思って標高1600メートルくらいのところへ行くと、コチラは前日までの雨がまだ止んでいなかった。。
雨でぬれたチャートの岩場に幻の食材とされるイワタケを見つけた。
イワタケはキノコではなく、菌類と藻類が共生する地衣類のなかま。
でも、どちらかと言うと菌類が主役だろうと思う。。
裏側はご覧の通り真っ黒。
乾燥するとぱりぱりと割れるので雨の日に収穫すると良い。
食べ方は緑色の部分を丹念に洗い落として、酢の物や天ぷらにするのだけど、味は特に無い。。
以前このイワタケをたくさんいただいて持って帰ったのだけど、下ごしらえが大変な上、予想を超える無味。
それ以来見つけてもとらないことにしている。。
最近のコメント